out

九州の道の駅売り上げNO1!│道の駅むなかたのオンラインショップ

カートに商品がありません。

現在の中身:0点

むなかたの工芸品
宗像市には昔ながらの技術・手法で作られた数多くの素晴らしい工芸品があります。
そんな宗像市の素晴らしい工芸品を、もっと多くの方に利用していただきたい。

そういった想いから今回、素晴らしい技術で工芸品を製作されている会社様を紹介をさせていただきます。
株式会社数寄屋(すきや)

株式会社数寄屋(すきや)

ものづくりを通じて日本の伝統的な価値観や自然観を受け継ぎ、調和のとれた社会づくりに貢献する 博多織と久留米絣を使った商品を展開。鈴箱や名刺入れ、ICケース、コインケースなどを販売。

博多織について

− 博多織について −

博多織は京都の西陣織、群馬の桐生織と並ぶ高級絹織物として知られています。
その歴史は古く、鎌倉時代に博多の町人が中国(宋)への留学から持ち帰ったのが起源と言われています。
当時の中国は、インドから渡ってきた仏教と、中国発祥の老荘思想や儒教との化学反応が進み、禅宗に象徴されるような高度な精神文化が醸成された時期でした。
そのような時代に中国から渡ってきた博多織を象徴するのが「献上柄」です。仏教(密教)法具をモチーフにした図柄と、儒教的な意味を持つ縞模様が同居している献上柄は、当時の東アジアの高度な知恵と祈りを今に伝え、大陸との玄関口博多ならではのものです。
ちなみに「献上柄」という呼び名は江戸時代に当時の福岡藩主(黒田藩)が幕府への献上品として博多織を用いていたために名付けられたものです。
絹で織りなされた博多織の生地は、高密度のたて糸に太いよこ糸を打ち込むことにより、堅牢な地合いと美しい光沢が同居していることが特長です。

久留米絣について

− 久留米絣について −

久留米絣は綿織物の中でも広島の備後、愛媛の伊予と並ぶ三大絣(かすり)の一つと称されます。
旧久留米藩の江戸末期(1800年頃)、井上伝という一人の少女が、木綿の生地を織る前に糸を染め分けて絵柄を織り出す方法を考案し、
爆発的な人気を博したことが久留米絣の基礎を築きました。
彼女が考案したのは、綿の糸を染めるときに一定の間隔で糸を縛り、その縛られたところが白く残ることを利用して染め分けるという方法です。
その糸を使って製織する際に生じる微妙な誤差がかすれた様な風合いをもつため、絣(かすり)をよばれるようになったと言われます。

時安建具店

時安建具店

日本家屋の障子や襖・欄間などに用いられる木と木を組み合わせる技法及びその製品【組子】その中でも特に高度な技術と労力を要する組子細工をもっとお客様に、気軽に・気楽に・お手頃な価格でをコンセプトに、建具の中やお部屋のアクセントとして取り入れて頂こうと思い、考案した宗像発の組子ブランドです。

きら組子について

− きら組子について −

きら組子とは? そもそも組子とは、日本家屋の障子や襖・欄間などに用いられる木と木を組み合わせる技法及びその製品(組子物)の総称であり、その中でも特に高度な技術と労力を要するのが組子細工です。(以降組子といいます)
皆さんの考える組子とは、高価で手が届かない・現在の家のスタイルには合わない等のイメージを持たれている方が、ほとんどではないかと思います。
当店は、組子をもっとお客様に、気軽に・気楽に・お手頃な価格でをコンセプトに、建具の中やお部屋のアクセントとして取り入れて頂こうと思い、考案した宗像発の組子ブランドです。
今後、建具や組子の良さをこの宗像から発信していきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。

一つ一つ職人が丁寧に手作業で組み合わせてきら組子は完成します。
素材は全て自社工場で生産しています。